ソーシャルボタン

2014年10月16日木曜日

NO. 2 大寒 二十四節気の風景 1月21日前後の2週間


二十四節気の風景 NO. 1 小寒

上手い下手は別にして、
過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真を
その時期毎にまとめて、
ブログにしていきます。



2014年9月24日水曜日

NO.20 霜降 二十四節気の風景 10月24日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.20 霜降

上手い下手は別にして、
過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真を
その時期毎にまとめて、
ブログにしていきます。



2014年9月20日土曜日

NO.19 寒露 二十四節気の風景 2013年 10月9日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.19 寒露

上手い下手は別にして、
過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真を
その時期毎にまとめて、
ブログにしていきます。


2014年9月18日木曜日

NO.18 秋分 二十四節気の風景 2013年 9月24日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.18 秋分

上手い下手は別にして、
過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真を
その時期毎にまとめて、
ブログにしていきます。



2014年9月16日火曜日

NO.17 白露 二十四節気の風景 9月8日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.17 白露

上手い下手は別にして、
過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真を
その時期毎にまとめて、
ブログにしていきます。



2014年9月12日金曜日

NO.16 処暑 二十四節気の風景 8月24日前後の2週間


二十四節気の風景  NO.16 処暑

上手い下手は別にして、

過去一年分の写真データーは
沢山あるので、
まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真をその時期毎にまとめて、ブログにしていきます。

春、夏、秋、冬の四季では大雑把なので、二十四節気にわけてみます。

二十四節気 とは
(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われる事もある。

今回は一年を24の期間に分けたものに風景写真を中心にまとめていきます。

NO. 16.処暑 しょしょ 8月24日 


2014年9月10日水曜日

No.15 立秋 二十四節気の風景 2013年 8月8日前後の2週間


二十四節気の風景  NO.15 立秋

上手い下手は別にして、過去一年分の写真データーは沢山あるので、まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真をその時期毎にまとめて、ブログにしていきます。

春、夏、秋、冬の四季では大雑把なので、二十四節気にわけてみます。

二十四節気 とは
(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われる事もある。

今回は一年を24の期間に分けたものに風景写真を中心にまとめていきます。


NO.15 立秋 りっしゅう 8月 8日



2014年9月8日月曜日

NO.14 大暑 たいしょ 二十四節気の風景 7月24日


二十四節気の風景  NO.14 大暑

上手い下手は別にして、過去一年分の写真データーは沢山あるので、まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真をその時期毎にまとめて、ブログにしていきます。

春、夏、秋、冬の四季では大雑把なので、二十四節気にわけてみます。

二十四節気 とは
(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われる事もある。

今回は一年を24の期間に分けたものに風景写真を中心にまとめていきます。

NO.14 大暑 たいしょ 7月24日 暑さが最高になる。



2014年9月6日土曜日

No.13小暑 二十四節気の風景


二十四節気の風景  NO.13 小暑

上手い下手は別にして、過去一年分の写真データーは沢山あるので、まとめてみることにしました。

山口が過去に撮った写真をその時期毎にまとめて、ブログにしていきます。

春、夏、秋、冬の四季では大雑把なので、二十四節気にわけてみます。

二十四節気 とは
(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われる事もある。

今回は一年を24の期間に分けたものに風景写真を中心にまとめていきます。

13.小暑 しょうしょ 7月 8日 
梅雨が明ける。



2014年8月16日土曜日

その46 雷乃収声 七十二候の風景 9月23日頃


七十二候の風景 その46

雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ)
9月23日頃

雷が鳴らなくなる頃。
春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、
鳴りをひそめます。

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」




2014年8月14日木曜日

松阪農業公園 ベルファーム 【WaterLily 睡蓮の風景】

松阪農業公園 ベルファーム
【WaterLily 睡蓮の風景】を
ブログにまとめました。

ベルファームは伊勢自動車道の
松阪インターの近くです。

伊勢神宮に行かれる際に
立ち寄ることも出来ますよ。



2014年8月9日土曜日

その45 玄鳥去 七十二候の風景 9月17日頃


七十二候の風景 その45

玄鳥去
(つばめさる)
9月17日頃

燕が子育てを終え、
南へ帰っていく頃。
来春までしばしのお別れです。

二十四節気「白露(はくろ)」



2014年8月7日木曜日

その44 鶺鴒鳴 七十二候の風景 9月12日頃


七十二候の風景 その44

鶺鴒鳴
(せきれいなく)
9月12日頃
せきれいが鳴き始める頃。
せきれいは日本神話にも登場し、
別名は「恋教え鳥」

二十四節気「白露(はくろ)」



2014年8月5日火曜日

その43 草露白 七十二候の風景 9月7日頃



七十二候の風景 その43

草露白
(くさのつゆしろし)
9月7日頃

草に降りた露が白く光って見える頃。
朝夕の涼しさが際立ってきます。
二十四節気「白露(はくろ)」



2014年8月3日日曜日

その42 禾乃登 七十二候の風景 9月2日頃


七十二候の風景 その42

禾乃登
(こくものすなわちみのる)
9月2日頃

いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。
「禾」は稲穂が実ったところを
表した象形文字。

二十四節気「処暑(しょしょ)」




2014年8月1日金曜日

その28 乃東枯 七十二候の風景 6月21日頃


七十二候の風景 その28

乃東枯
(なつかれくさかるる)
6月21日頃

夏枯草の花が黒ずみ枯れたように
見える頃。
「夏枯草」(かごそう)は
うつぼ草の異名です。

二十四節気「夏至(げし)」



2014年7月30日水曜日

その41 天地始粛 七十二候の風景 8月28日頃


七十二候の風景 その41

天地始粛
(てんちはじめてさむし)
8月28日頃

天地の暑さがようやくおさまり始める頃。
「粛」は縮む、しずまるという意味です。

二十四節気「処暑(しょしょ)」



2014年7月28日月曜日

金剛輪寺 その2 滋賀県愛知郡愛荘町 紫陽花の風景


金剛輪寺 その2

滋賀県愛知郡愛荘町

紫陽花の風景

今回は滋賀県愛知郡愛荘町にある
金剛輪寺の風景です。



2014年7月26日土曜日

いちのえだ田園フラワーフェスタひまわり2014


いちのえだ田園フラワーフェスタ
ひまわり2014
名所の風景

今回は岐阜県羽島市で行われている
いちえだ田園フェスタひまわり2014

イベント前の風景を撮りました。



2014年7月25日金曜日

金剛輪寺 その1 滋賀県愛知郡愛荘町 名所の風景


金剛輪寺 その1

滋賀県愛知郡愛荘町

名所の風景

今回は滋賀県愛知郡愛荘町にある
金剛輪寺の風景です。



2014年7月23日水曜日

その40 綿柎開 七十二候の風景 8月23日頃


七十二候の風景 その40

綿柎開
(わたのはなしべひらく)
8月23日頃

綿を包むガクが開き始める頃。
綿の実がはじけ白いふわふわが
顔をのぞかせた様子。

二十四節気「処暑(しょしょ)」



2014年7月21日月曜日

その39 蒙霧升降 七十二候の風景 8月17日頃


七十二候の風景 その39

蒙霧升降
(ふかききりまとう)
8月17日頃

深い霧がまとわりつくように
立ち込める頃。
秋の「霧」に対して、
春は「霞」と呼びます。

二十四節気「立秋(りっしゅう)」




2014年7月19日土曜日

深妙寺 続編 長野県伊那市 名所の風景


深妙寺  続編

長野県伊那市
名所の風景

今回は長野県伊那市にある
深妙寺の続編です。



2014年7月17日木曜日

その38 寒蝉鳴 七十二候の風景 8月12日頃


七十二候の風景 その38

寒蝉鳴
(ひぐらしなく)
8月12日頃

カナカナと甲高くひぐらしが
鳴き始める頃。
日暮れに響く虫の声は、
一服の清涼剤。

二十四節気「立秋(りっしゅう)」



2014年7月15日火曜日

その37 涼風至 七十二候の風景 8月7日頃


七十二候の風景 その37

涼風至
(すずかぜいたる)
8月7日頃

涼しい風が吹き始める頃。
まだ暑いからこそ、
ふとした瞬間に涼を
感じることができます。

二十四節気「立秋(りっしゅう)」



2014年7月13日日曜日

その36 大雨時行 七十二候の風景 8月2日頃


七十二候の風景 その36

大雨時行
(たいうときどきふる)
8月2日頃

ときどき大雨が降る頃。
むくむくと湧き上がる
入道雲が夕立になり、
乾いた大地を潤します。

二十四節気「大暑(たいしょ)」



2014年7月11日金曜日

その35 土潤溽暑 七十二候の風景 7月28日頃


七十二候の風景 その35

土潤溽暑
(つちうるおうてむしあつし)
7月28日頃

土がじっとりとして
蒸し暑くなる頃。
蒸し暑いことを
「溽暑(じょくしょ)」
と言います。

二十四節気「大暑(たいしょ)」



2014年7月9日水曜日

No.12 夏至 二十四節気の風景 6月22日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.12 夏至

現在の時期に
追い付いてしまったので、
しばらくは
七十二候の風景の
ブログ更新していましたが、
久しぶりに
二十四節気の風景です。



2014年7月7日月曜日

深妙寺 長野県伊那市 紫陽花 名所の風景


深妙寺  長野県伊那市
紫陽花  名所の風景

今回は長野県伊那市にある
深妙寺の
紫陽花を撮りました



2014年7月5日土曜日

その34 桐始結花 七十二候の風景 7月23日頃


七十二候の風景 その34

桐始結花
(きりはじめてはなをむすぶ)
7月23日頃

桐の花が実を結び始める頃。
桐は箪笥や下駄など暮らしの
道具に欠かせないものです。

二十四節気「大暑(たいしょ)」



2014年7月3日木曜日

その33 鷹乃学習 七十二候の風景


七十二候の風景 その33

鷹乃学習
(たかすなわちがくしゅうす)
7月17日頃

鷹の子が飛ぶ技を覚え、
巣立ちを迎える頃。
獲物をとらえ一人前になっていきます。

二十四節気「小暑(しょうしょ)」




2014年7月1日火曜日

弓削禅寺 岐阜県揖斐郡池田町 紫陽花 名所の風景



今回は岐阜県揖斐郡池田町にある
弓削禅寺の
紫陽花を撮りました



2014年6月29日日曜日

その32 蓮始開 七十二候の風景


七十二候の風景 その32

蓮始開
(はすはじめてひらく)
7月12日頃

蓮の花が咲き始める頃。
優美で清らかな蓮は、
天上の花にたとえられています。

二十四節気「小暑(しょうしょ)」





2014年6月27日金曜日

その31 温風至 七十二候の風景



七十二候の風景 その31

温風至
(あつかぜいたる)
7月7日頃



2014年6月25日水曜日

その30 半夏生 七十二候の風景 2013年7月1日頃


七十二候の風景 その30

半夏生
(はんげしょうず)
7月1日頃

半夏が生え始める頃。
田植えを終える目安とされました。
「半夏」は
「烏柄杓」(からすびしゃく)
の異名。

二十四節気「夏至(げし)」




2014年6月23日月曜日

性海寺 愛知県稲沢市 紫陽花 名所の風景


今回は愛知県稲沢市にある
大塚性海寺歴史公園の
紫陽花を撮りました




2014年6月21日土曜日

その27 梅子黄 七十二候の風景


七十二候の風景 その27

梅子黄
(うめのみきばむ)
6月15日頃

梅の実が黄ばんで熟す頃。
青い梅が次第に黄色みをおび、
赤く熟していきます。

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」




2014年6月19日木曜日

その26 腐草為螢 七十二候の風景



七十二候の風景 その26

腐草為螢
(くされたるくさほたるとなる)
6月10日頃

草の中から蛍が舞い、
光を放ち始める頃。
昔は腐った草が蛍になると
考えていました。

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」




2014年6月17日火曜日

No.11 芒種 二十四節気の風景 6月6日前後の2週間


二十四節気の風景 NO.11 芒種

    穀類の種まきをする時期。
田植えの時期に入る。
(現在はより早い)梅雨の時期の始まり。

現在の時期に
追い付いてしまったので、
しばらくは
七十二候の風景の
ブログ更新していましたが、
久しぶりに
二十四節気の風景です。




2014年6月14日土曜日

伝統風水師 秀山 こと、高木秀之さんの御紹介



今回はいつもの風景写真ではない
SNS友達のご紹介のブログです。

伝統風水師 秀山こと、高木秀之さん

岐阜にお住まいなので、
月に何度かお会いします。
写真サークルの『写真部 岐阜』でも
ご一緒させて頂いています。

風水師と聞くと、
気軽に声をかけられづらい様に
思っていましたが、
とても気さくで良き兄貴的な方です。

Facebook高木秀之さんの
タイムラインから
お借りしてきたプロフィール写真


6月上旬の紫陽花の風景

季節の風景

6月上旬の紫陽花の風景

以前、5月下旬の紫陽花を
まとめてみましたが

今回は最近の撮影した
6月上旬の紫陽花を
まとめました




2014年6月13日金曜日

その25 蟷螂生 七十二候の風景


七十二候の風景 その25

蟷螂生
(かまきりしょうず)
6月5日頃

かまきりが卵からかえる頃。
ピンポン球ほどの卵から
数百匹の子が誕生します。

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」




2014年6月12日木曜日

その24 麦秋至 七十二候の風景


七十二候の風景 その24

麦秋至
(むぎのときいたる)
5月31日頃

麦の穂が実り始める頃。
「秋」は実りの季節を表し、
穂を揺らす風は「麦の秋風」

二十四節気「小満(しょうまん)」




2014年6月11日水曜日

その23 紅花栄 七十二候の風景


七十二候の風景 その23

紅花栄
(べにばなさかう)
5月26日頃

紅花の花が咲きほこる頃。
紅花は染料や口紅になり、
珍重されました。

二十四節気「小満(しょうまん)」





2014年6月10日火曜日

その22 蚕起食桑 七十二候の風景


七十二候の風景 その22

蚕起食桑
(かいこおきてくわをはむ)
5月21日頃

蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃。
蚕がつむいだ繭が美しい絹糸に
なります。

二十四節気「小満(しょうまん)」




2014年6月9日月曜日

その21 竹笋生 七十二候の風景 5月15日頃


七十二候の風景 その21

竹笋生
(たけのこしょうず)
5月15日頃

たけのこが出てくる頃。
たけのこは成長が早く、
一晩でひと節伸びると
言われています。

二十四節気「立夏(りっか)」




2014年6月8日日曜日

その20 蚯蚓出 七十二候の風景


七十二候の風景 その20

蚯蚓出
(みみずいずる)
5月10日頃

みみずが地上に出てくる頃。
畑土をほぐしてくれるみみずは、
動き始めるのが少し遅めです。

二十四節気「立夏(りっか)」





2014年6月7日土曜日

その19 蛙始鳴 七十二候の風景



七十二候の風景 その19

蛙始鳴
(かわずはじめてなく)
5月5日頃

蛙が鳴き始める頃。
水田の中をスイスイ泳ぎ、
活発に活動を始めます。
「かわず」は蛙の歌語・雅語。

二十四節気「立夏(りっか)」





2014年6月6日金曜日

その18 牡丹華 七十二候の風景 4月30日頃



七十二候の風景 その18

牡丹華
(ぼたんはなさく)
4月30日頃

牡丹が大きな花を咲かせる頃。
豪華で艶やかな牡丹は
「百花の王」と呼ばれています。

二十四節気「穀雨 (こくう)」



2014年6月5日木曜日

その17 霜止出苗 七十二候の風景


七十二候の風景 その17

霜止出苗
(しもやみてなえいずる)
4月25日頃

霜が降りなくなり、
苗代で稲の苗が生長する頃。
霜は作物の大敵とされています。

二十四節気「穀雨(こくう)」