ソーシャルボタン

2014年5月10日土曜日

その71 水沢腹堅 七十二候の風景


七十二候の風景 その71

水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)
1月25日頃

沢に厚い氷が張りつめる頃。
沢に流れる水さえも凍る
厳冬ならではの風景です。

二十四節気「大寒(だいかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


よく朝の散歩に行く
虎渓山永保寺

朝晩の冷え込みが激しく
庭園中央の池は
凍っています。





地面には霜が降りています




凍った池に
朝陽が差し込む

寒い朝でも
朝陽が差し込むと
温かさを感じますね





満開の蝋梅(ロウバイ)を
見つけました。

こんなに立派な蝋梅を
見たのは、はじめて





蝋梅のアップ
まるでロウ細工の様ですね。





山茶花(さざんか)も
沢山咲いています





ほかの花ばなも
少しづつ咲き出しました





元気な菜の花も





夕暮れの芒(ススキ)の風景





いつもの木曽川越しの
犬山城と朝陽

朝陽がとても眩しい






以上、

七十二候の風景 その71

水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月9日金曜日

その70 款冬華 七十二候の風景


七十二候の風景 その70

款冬華
(ふきのはなさく)
1月20日頃

雪の下からふきのとうが
顔をだす頃。香りが強くほろ苦い
ふきのとうの味。

二十四節気「大寒(だいかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。



雪の下からふきのとうが
顔をだす頃。
1月20日頃は

毎週、月曜日の朝の
犬山城の風景も
ちょうど朝陽が天守の後ろに

勝手にダイヤモンド犬山城と
呼んでいます。





犬山城をアップで撮ったものは
こちら





白くて形の良い
美人な椿を見つけました。

縁がほんの少しピンク
がかっています






まだ開いていない
縁がピンク色のもの




この時期はじめて
蝋梅(ろうばい)
を見つけました。

アップが有りませんが
名の通り、ロウで出来た梅の
様ですね。





かなり早咲きの菜の花も
見つけました。






いよいよ、
梅も咲いてきました。
寒梅(かんばい)






寒梅のアップ





ちらほら、早咲きの梅が
咲きだしましたが

まだまだ寒い
虎渓山永保寺の庭園の
池は、朝は凍っています






犬山城の夜景
ライトアップされている
犬山城






まだまだ寒い時期ですが
蝋梅や寒梅が咲きだし
ほんの少しだけ
春の兆しを感じられる様に
なってきました。

以上、

七十二候の風景 その70

款冬華
(ふきのはなさく)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月8日木曜日

その69 雉始雊 七十二候の風景

七十二候の風景 その69

雉始雊
(きじはじめてなく)
1月15日頃

雉が鳴き始める頃。
雄がケーンケーンと
甲高い声をあげて求愛します。

二十四節気「小寒(しょうかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。



雉が鳴き始める頃  1月15日
この時期の主役は山茶花(さざんか)
咲き誇っています




よく植えられている
シクラメン
いろんな色が有りますね。




山茶花か椿の仲間かなぁ?
白い花




横から撮ったもの
高貴な感じがします




こちらは白~ピンクの
グラデーション





遅咲きの黄色い薔薇を
見つけました。





日本一早いチューリップフェアの
チューリップ

春が来たかと錯覚します





彦根城の近くで見つけた
二度咲き桜

梅の花を探していて
偶然、見つけました。





二度咲き桜のアップ
この時期には貴重な存在





伊勢湾岸道  刈谷ハイウェイオアシスの
イルミネーション



寂しい冬を少し華やかに
しますね


まだまだ寒い冬
何も見つけれないかと
思った時期に
いろんな風景を撮ることが
出来ました

以上、

七十二候の風景 その69

雉始雊
(きじはじめてなく)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月7日水曜日

その68 水泉動 七十二候の風景


七十二候の風景 その68

水泉動
(しみずあたたかをふくむ)
1月10日頃

地中で凍っていた泉が動き始める頃。
かすかなあたたかさを
愛おしく感じる時期です。

二十四節気「小寒(しょうかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。



まだ寒い冬の朝。
朝陽の光は眩しい
いつもの虎渓山永保寺

松の木の背後に朝陽
気分はダイヤモンド松の木?





虎渓山永保寺へ向かう
途中の下り坂
朝の雰囲気が出ていますね。





苔と雑草
背後の朝陽の日差しが
眩しい






秋の忘れ物
茶色なった紅葉の落葉
苔の中の風景に





公園で見つけた
紅白のシクラメン





名前がわからない花ばな
いろんな色合いで
とても華やか





夕陽を背にした
パンジー





こちらも名前がわからない
紫色の花ばな





時期は違うけど
薔薇も見つけました





夕暮れに見えるけど
朝陽の映る木曽川の水面
カモたちが群れをなして
泳いでいきます





まだまだ、春の兆しは見られない
冬の風景
徐々に地中から、
兆しが現れるのかなぁ?

以上、

七十二候の風景 その68

水泉動
(しみずあたたかをふくむ)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月6日火曜日

その67 芹乃栄 七十二候の風景

七十二候の風景 その67

芹乃栄
(せりすなわちさかう)
1月5日頃

芹が盛んに育つ頃。春の七草のひとつで、
7日の七草粥に入れて食べられます。

二十四節気「小寒(しょうかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。



1月5日から5日間の写真を
見てみると、
いつもより写真枚数が少ない(>_<)

この時期はあまり撮れなかったかなぁ。

いつもの月曜日の朝の風景

木曽川越しの犬山城
朝陽の光が眩しい





こちらも、いつもの朝の
散歩コースの虎渓山永保寺の

朝陽の木漏れ陽





花ばながあまり見れなくなったけど
パンジーは、たまに顔を
見せてくれます





光を受けた山茶花(サザンカ)
花びらに光が透過するのは
美しさを感じます





山茶花を斜め横から




咲き終えた花びらが
落ち葉と一緒に落ちています

やがて土に還っていくですね




勝手に『秋の忘れもの』と
呼んでいる、まだ残っている紅葉

茶色くなっています





名前はわからないけど
可愛らしい花





まだ咲いている薔薇も
見つけました





まだ暮れかけの紫色の空と
夕焼け





芹は元気に育つ時期みたいですが
まわりの風景はいつもより寂しげな
真冬の時期です

以上、

七十二候の風景 その67

芹乃栄
(せりすなわちさかう)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/