ソーシャルボタン

2014年5月15日木曜日

その3 魚上氷 七十二候の風景


七十二候の風景 その3

魚上氷
(うおこおりをいずる)
2月14日頃

水がぬるみ、割れた氷の間から
魚が飛び跳ねる頃。
春先の氷を「薄氷」と呼びます。

二十四節気「立春(りっしゅん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


まだ、寒さが残りますが
非常に眩しい太陽の陽射し

とても幻想的




椿(ツバキ)も元気に
咲いていますね




軒下の生け花
椿も有るんですね




温室の中のシクラメン
外との温度差で
レンズが曇ってしまいました(>_<)




寒梅(カンバイ)も元気に
咲いています




寒梅のアップ




ピンク色の寒梅かなぁ?




先日の二度咲き桜

青い空が待ち遠しい




間もなく、雛祭り
雛人形もおめみえです



いつもの木曽川越しの
犬山城

時間が経って、
太陽の昇る時間と位置が
変わってきましたね




以上、

七十二候の風景 その3

魚上氷
(うおこおりをいずる)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月13日火曜日

その2 黄鴬睍睆 七十二候の風景


七十二候の風景 その2

黄鴬睍睆
(うぐいすなく)
2月9日頃

山里で鴬が鳴き始める頃。
春の訪れを告げる鴬は
「春告鳥」(はるつげどり)
とも呼ばれます。

二十四節気「立春(りっしゅん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


鶯(ウグイス)が鳴き出す頃
まだまだ、寒さは厳しい

蝋梅(ロウバイ)は
沢山見られます

蝋梅のアップ



たしか、ソシンロウバイという
種類の蝋梅



いろんな花ばなが
増えてきました。



変わった品種の
紫色の花

フリフリヒゲジイという
アダ名がついています



赤色の花ばなは
華やかですね



少し前に撮った
二度咲き桜



まだまだ寒く
場所によっては雪が
残っています

積もった雪の上に
落葉



雪が残る中
池の水面に太陽が映る

太陽の光の筋が
360度に拡がる



梅を撮りに行った時に
撮ったデゴイチ



いつもの犬山城の風景も
寒さが残ります



以上、

七十二候の風景 その2

黄鴬睍睆
(うぐいすなく)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月12日月曜日

その1 東風解凍 七十二候の風景 七十二候


七十二候の風景 その1

東風解凍
(はるかぜこおりをとく)
2月4日頃

春の風が川や湖の氷を
解かし始める頃。
「東風」(こち)とは
春風を表す代名詞。

二十四節気「立春(りっしゅん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


もともと、写真を撮る趣味は
無かったんですが

Facebookに投稿した写真を
褒めてもらったのが
キッカケで写真を撮るのが
趣味に

ミラーレス一眼を
買って、撮っています

Instagrumで教えてもらった

葉っぱイルミという効果

ツバキのバックの
葉っぱが光に照らされて
イルミネーションの様に
輝いて、光の玉が




椿(ツバキ)の花のアップ

そういえば、ツバキの葉っぱも
綺麗なものは売り物に
なるそうです




池の水面に落ちた花びら
池の水面にはまわりの風景が
鏡の様に映り込んでいます




青空と黄色の蝋梅(ロウバイ)
来年、再度撮りたい写真

青空の青色と蝋梅の黄色が
良く似合います




同じく、蝋梅
ロウで出来ている作り物みたい




寒梅が増えてきました

バックの光の玉が
良い雰囲気です




青色がバックの寒梅

思い出せないのですが
たぶん、バックは水面




バンジーも沢山見ることが
出来るようになりました




マンサクかなぁ?
ピンク色なので、違う
種類かもしれません




水仙の大群

これだけ揃うと迫力が有りますね



以上、

七十二候の風景 その1

東風解凍
(はるかぜこおりをとく)
2月4日頃

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

その72 鶏始乳 七十二候の風景


七十二候の風景 その72

鶏始乳
(にわとりはじめてとやにつく)
1月30日頃

鶏が鳥屋に入って卵を
産み始める頃。
本来、鶏は冬は産卵せず、
春が近づくと卵を産みました。

二十四節気「大寒(だいかん)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


その72なので、最後に思われるかも
しれませんが、途中から始めていますので
まだ続きます。

1月30日から2月はじめにかけて

蝋梅(ろうばい)が多く
見られるようになってきました。

蝋梅と青空
とても良く似合います。





春を先取りの
菜の花






ピンク色の花を
見ると、春が待ち遠しいです






温室の中の風景
赤色が光に透けて
とても良い雰囲気です





水仙も咲き出しました
一番メジャーな水仙かなぁ






寒梅(かんばい)も
増えてきました





寒梅のアップ
梅らしい花です





でも、寒い冬の最中
朝、苔には霜が降りています






いつもの犬山城は
曇っていましたが、
雲間から太陽の光が






節分だったので
鬼岩公園で鬼の像を撮ってきました






以上、

七十二候の風景 その72

鶏始乳
(にわとりはじめてとやにつく)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/

次回はその1なので、まだ続きます。

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

2014年5月11日日曜日

岩村 古い町並みの風景 名所の風景


岐阜県恵那市の岩村には
古い町並みが有ります

岐阜県と長野県の県境には
有名な馬籠や妻籠が有りますが、
また違った雰囲気です

近くに行く機会が有り、
寄ってきました。

岐阜観光.com
によると

江戸時代、岩村藩の城下町として
栄えた岩村には、
今なお歴史的な建造物が
立ち並んでいます。 
本通りは、
重要伝統的建造物群保存地区
として国から指定されており、
古い町並みが随所に見られます。

軒先には、一軒一軒
花や鯉のぼりが飾られて
通りの風景を賑やかにします

可愛らしい鯉のぼり
土産物屋で販売されていましたが
イイ値段だったので
買うのは断念





こちらの和菓子屋さんの
軒先には藤の花

優雅な雰囲気になりますね





町並みの中央付近から
こんな町並みが続きます





岩村醸造  
天明7(1787)年に創業した酒屋。
「ゑなのほまれ」、「女城主」、
「幻の城」などの銘柄で知られ、
全国新酒鑑評会では、
2009年・2010年と2年連続で
金賞を受賞しています。
酒蔵見学や日本酒の試飲も可能です。 

「女城主」の樽
描かれている絵が
時代を感じますね





「女城主」の徳利
いろんな種類が有りますね。

試飲も出来るので、
飲みたいは岩村鉄道か
運転手付で





町並みの中で見つけた花
色紙の様に薄っぺらい





岩村醸造の中庭で
見つけた風景

無料で澄んだ水が
飲めます






同じく、 岩村醸造の中に
あった武将の鎧兜像

ひょっとしたら、女城主かなぁ?






案内所の中の風景
近所の方の手作りだそうです





なまこ壁  

なまこ壁とは平らな瓦を
斜めに並べて貼り、
継ぎ目を漆喰でかまぼこ型に
盛り付けて塗った壁です。
目地がナマコに似ている
ことからそう呼ばれています。
木村邸の裏路地辺りに見られます。

なまこ壁の風景

岐阜県内では珍しい風景





以上、
岐阜県恵那市の
岩村の古い町並みの風景です。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

いつもは

七十二候の風景
二十四節気の風景

の2つのシリーズのブログが
多いですが、

名所の風景や書籍を読んだ感想、
友達の仕事や趣味の紹介の
ブログも作っていこうと
思います。

ブログに使った写真で動画を作っています。
こちらもご覧ください(^^)/


宜しければ、チャンネル登録して
頂ければ、YouTubeで
新しい動画の情報もでます

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/