ソーシャルボタン

2014年4月30日水曜日

光前寺 しだれ桜 ライトアップ 風景写真

光前寺 しだれ桜 ライトアップ

光前寺(こうぜんじ)は
長野県駒ヶ根市にある
天台宗(比叡山延暦寺末)の寺




光前寺の公式ウェブサイト
によると

仁王門から大講堂付近を中心に、
およそ70本程のしだれ桜が
植えられており、
満開の時期を迎えますと
境内がえも言われぬ
桜色に彩られます。

伊那市に向かう途中、
ひとつ手前の中央道の
インターチェンジ
駒ヶ根インターで降りたとき、

光前寺の桜の開花状況を示す
大きな掲示板が有りました。
帰りに近くの売店に立ち寄ったときに

見事なしだれ桜のライトアップの
ポスターを発見

機会があればと思っていましたが、
打ち合わせで遅くなった帰りに
寄る機会が出来ました。

たぶん、仁王門と思われる門から
奥方向を


ひと通りが多くて
数少ないチャンスで
撮れた一枚



門から中に入ったところ
ピンク色と白色の
しだれ桜




大講堂前の
しだれ桜




まだ、空が青い




金曜日の夜に行ったこともあって
どうしても、人が写ってしまう

人が入らぬように
少し上めのしだれ桜





しだれ桜の下から
手前のしだれ桜と遠目のしだれ桜




暗くなってくると
真っ黒な空

ライトアップされた
しだれ桜が浮かび上がる




真ん中付近にある池には
ライトアップされた しだれ桜が
映り込む





仁王門の手前の
光前寺のシンボル的な
しだれ桜


青い空を背景に
雄大な姿

光前寺には、早太郎伝説という
伝説が有るそうです。

今よりおよそ700年程も昔、
光前寺に飼われていた
早太郎というたいへん強い山犬。

遠州府中(静岡県磐田市)見付村で
生け贄になった娘の代わりに
早太郎が怪物と戦い、
それまで村人を苦しめていた
怪物(老ヒヒ)を退治しました。

霊犬 早太郎伝説
(れいけん はやたろうでんせつ)
の詳細はこちら

あと、このブログで使った写真で
動画を作りました。
こちらも併せて、ご覧ください。
YouTubeの動画はこちら

以上、
光前寺 しだれ桜 ライトアップ
の風景でした。

ブログの中に
二十四節気の風景、七十二候の風景
というシリーズも有ります。
宜しければ、そちらもご覧ください。

次回もお楽しみに(^^)/

2014年4月29日火曜日

天下第一の桜 高遠城址公園 風景写真

天下第一の桜、高遠のさくらとは?

4月中旬、近くまで行く機会があったので、
高遠城址公園の夜桜ライトアップに
行ってきました。

高遠のさくらとは?


以下、伊那市観光協会のホームページより

天下第一の桜

かつて馬の姿が
桜の花に埋もれて隠れたという
高遠藩の桜の馬場。

明治8年、荒れたままになっていた
高遠城址を何とかしようと、
旧藩士達が馬場の桜を城址に
移植したのが公園の桜の始まりです。

高遠の桜は、
タカトオコヒガンザクラで、
ソメイヨシノより
少し小ぶりで赤みのある花を
咲かせます。

園内には約1,500本以上の桜があり、
古くから「天下第一の桜」と称されて
全国的に有名で、
「さくら名所100選」にも
選ばれています。

樹林は「県の天然記念物」です。
満開時には公園全体が薄紅色に染まり、
白いソメイヨシノとは一味違った桜を
楽しめます。
見頃は4月中旬、
城址公園が
ピンクに染まる花のシーズンには、
25万人以上の観光客が訪れます。

【桜】に対する取り組みとして
伊那市高遠町では、
「天下第一の桜」と賞される
【タカトオコヒガンザクラ】を
保護育成・継承していくために
【桜憲章】を制定し、
高遠城址公園内に掲げています。

園内と周辺はこんな感じです


高遠城址公園のさくら祭り開催時は
周辺の桜も一斉に咲いています

二の丸から本丸に向かう
橋の手前からの風景

写真でもピンク色がわかります



本丸側から門と向こう側の風景

残念ながら、
ひと通りが途絶える事は
無く、ひとの姿が入ってしまう



先ほどの橋の下側にある池
まだ、明るさがあり、空は白い

ライトアップされた桜が
池の水面に映っています




上の写真より
少しは時間が経った写真

こちらもひとの絶える事は無し

池の水面に映る空が
青くなってきました




ほかの場所から
売店の建物が写ってしまいました



空も次第に青くなって
ピンク色の桜が
映えています


小雨が降っていたので
少し濡れている

タカトオコヒガンザクラ



帰りがけ、ライトアップされて
いない池の水面に

ライトアップされた桜が

暗かったのですが
何とか撮れました


有名な名所なので、
週末は周辺の道路が
かなりの渋滞するそうです

今年は桜が散ってしまい
終わりを迎えましたが

来年以降に行かれる方は
平日の夕方からの
夜桜ライトアップがおすすめ

まだ寒いので、暖かい格好で

以上、

高遠城址公園の夜桜ライトアップ

の風景でした。

2014年4月28日月曜日

その66 雪下出麦 七十二候の風景

七十二候の風景 その66

雪下出麦
(ゆきわたりてむぎのびる)
1月1日頃

雪の下で麦が芽をだす頃。
浮き上がった芽を踏む
「麦踏み」は日本独特の風習です。

二十四節気「冬至(とうじ)」

二十四節気(にじゅうしせっき)は
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、
気象の動きや動植物の変化を
知らせるのが七十二候
(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく古代中国で作られました。
二十四節気が古代のものが
そのまま使われているのに対し、
七十二候は何度も変更されてきました。
日本でも、江戸時代に入って
日本の気候風土に合うように改定され、
「本朝七十二候」が作られました。
現在主に使われているのは、
明治時代に改訂された「略本暦」のものです。
ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできています。


七十二候の名称は、
気候の変化や動植物の様子が
短い文で表されています。
私たちの暮らしでは目にする機会の
少ない事象もありますが、
おおかたはその時期の「兆し」を伝え、
繊細な季節のうつろいを
感じさせてくれます。


年末は大晦日まで
仕事だったので、
のんびりと正月三が日を
過ごしました。

記憶が曖昧ですが
確か、新年の初出勤の時に
撮った犬山城


この時期の朝は
後光を受けた犬山城を
見ることが出来ます


ちなみに手前の川は木曽川
いつも、各務原市側から

撮っています




休み中に
近所の霞間ヶ渓から
撮った朝陽


地表近くの朝陽は
赤いですね



少し時間が経つと
だんだんと赤さが薄れます






あんまり上手くは
撮れなかったけど

カーブミラーに
映った朝陽





この時期は咲いている花は
少ないですね

綺麗なツバキを見つけました





ツバキも横から撮ると
こんな感じ






名前がわからないですが
白と薄紅色の花





庭先にはパンジーが
咲いているところも
有ります






なかなか上手に
撮れないけど、

とても上品さを感じる草花






花びらが落ち葉の上に
落ちて、何とも言えない
雰囲気




まだまだ、寒い
年明けの風景。

春が待ち遠しいですね。

以上、

七十二候の風景 その66

雪下出麦
(ゆきわたりてむぎのびる)

の風景でした。

沢山の方々に見て頂き
有り難うございます。

まめに更新しますので
宜しくお願いします(^-^)/

曼陀羅寺 藤の花 愛知県江南市 藤まつり

昨年、愛知県江南市に
藤の名所が有ることを
知りました。

ゴールデンウィーク中は
藤まつりが開催されています。

藤の花言葉は 
『あなたを歓迎します』 
だそうです。

藤まつりの始める前の夕方と
ライトアップ初日に
今年も行くことが
出来ました。

ライトアップ初日の藤の花


以下は江南市の藤まつりのページより

江南市  市制60周年記念
第49回江南藤まつり

◆期間 
平成26年4月24日(木)~5月6日(火)

◆場所  
曼陀羅寺公園(江南市前飛保町寺町202)

◆見どころ  
 14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で
建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、
藤の名所「曼陀羅寺公園」です。

 期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、
紫・紅・白と様々な色や、
房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・
八重咲きのものと、たくさんの種類があり、
園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。
藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、
まだ誰もいない早朝がおすすめです。
また、昼間は各種イベントが開催され、
お祭りの雰囲気をお楽しみいただけます。



現在はもう少し長くなっているかなぁ?
1週間ほど前の夕方

薄い紫色のカーテンが
拡がります




近寄って、光の当たり方では
藤色が撮れます





藤棚の上の方のアップ
白色と藤色の花が





昨年見たときはもっと
赤かった覚えが

赤色の藤




藤棚ではなく、単独の藤

薄紅色だけど
藤色も混ざっている




もう少しアップで
撮ったもの



ライトアップ初日の様子

関係者の方々が
ライトの角度を調整していました





ライトアップされると
幻想的な
藤の花たち





行灯の灯りだけの
藤の花

昔はこんな感じで
楽しんだのかなぁ


以上、江南市の曼陀羅寺の藤でした。



この写真で動画を作りました。

曼陀羅寺 藤の花 愛知県江南市 藤まつり:


タイミングよくブログ更新が出来るときは
タイムリーに紹介しますね。

場所案内や駐車場の案内は

江南市  市制60周年記念
第49回江南藤まつり


から見ることが出来ますよ。

行くことが可能な方は
是非おすすめの藤の名所です。